【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
医学部に4年連続で合格者を輩出❗️

おはようございます。
合格🈴🈴🈴

今年も
医学部に合格🈴❗️❗️❗️

医学部医学科
そして
医学部看護学科への合格です🈴🈴🈴

今回は昨年度に続いて
私がずっと面倒を見ていた生徒が医学部に合格したので
めっちゃ嬉しいです。

本当に嬉しい😭

こちらのマグカップを頂いてから
すこぶる運気が爆上がりな私です❗️

当社のコーポレートカラーである
”インディゴブルー”もお気に入りですが
保証が一生という点が
陶器としては魅力です。

この保証ですが
やっぱり受験指導していると
合格保証をつけてあげたい。
けれども
私は合格保証よりも”人生保証”をつけたいです。
人生がうまく行くようにサポートし続ける。
”合格後”もです。

さてさて

前回の記事投稿でも紹介しましたが
勉強を通して
人間性が上がって
『人生を好転するコツ』っていうのがあって


人生を良くするには、
「行動→勉強→改善」を繰り返すしかない。


まずは
行動をして、分からないところを勉強し、潰していく。
しかし
勉強していく中でも
小テストや模試などを通して改善点が見えてくるので
レジリエンス(回復力)を備えて改善を繰り返す。


これしかないです。


ポイントなのが、まずは行動をすること。
愚直にです。
愚直に行動する。
素直に行動することです。
”性格ブス”ではダメです。

指導者側の指導を”疑わずに”聞き入れて
言われたことを
言われた期日までを死守して
言われたレベルまで到達するように励むのです。


勉強から始めても
なかなか本調子にならない生徒もいますが
もう、そこで差がつきます。

自らに源泉に以下があるかです。

「我慢、忍耐、ストレスをエネルギーに変えるために我慢していることを忘れるぐらい勉強に没頭する。」

それでいて
素直に即行動して、習慣を変えていく。
この受験勉強で勉強習慣を変えていく。

日々以下を唱えるのです。

「社会で貢献するためには自分の価値を上げることが大切。自分の価値を上げるために目の前の勉強を必死でやっているんだ。」

何度も何度も言い聞かせる。

そうしたら
課題を見つかったら、その課題を勉強して補う。


これが最速で
人生をも好転させていくのです。

やっぱり
受験勉強って良いなって思うのです。

受験勉強を通して
人生を好転させていく。
そんな”きっかけ”。

人を一回りも二回りも大きく成長させていく。
そんな”きっかけ”。

さあ
次は君の番だよ❗️

「挑戦を楽しめよ」

だからこそ
いつまでも自分に挑戦する生徒であってもらいたい😎

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc