STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
大きな一歩より確実な一歩❗️

おはようございます。
1ヶ月半前から、ピタッと音楽を聴くことを辞めました。

理由は色々あるのですが
一番は
人に委ねたり、縋ったり、自分を格好よく見せることを一旦辞めようと思ったのです。

先日
スラムダンク映画版を2番目&当社役員井上と一緒に
7回目視聴しました。

(※私の指を見て下さい。両方のポスター前ですが、”7”になっています😃)

さて
スラムダンク作者の井上さんが書かれた書籍の1つに以下があります。


この本は
積読の1冊で、3ヶ月後の夏期講習終了後に読もうと思った一冊です。

井上さんは連載期間中に
突如、連載を辞めたことが余りにもsensationalだったことを記憶しています。

井上さんも
人に委ねたり、縋ったり、人に合わせたりすることを
一旦辞めようと思ったのでしょうね。

けれども、その裏側には。。。

人って難しいです。

特に
安心安全が確保できているか、できないか。

大人になって
精神的な安心安全があるか、どうか。

これは大きい、豊かさという面から
大きいと思います。

追い込まれたら
追い込まれた分、見えてきます。

そうそう
例えばこんな名言があります。

++++++++++++++++++

「何度も何度も傷つけられたら、相手を紙やすりだと思えばいい。多少、擦り傷は受けれど、自分はピカピカになり、相手は使い物にならなくなる。」

++++++++++++++++++

「失敗は、成功を引き立たせるための調味料だ。」

++++++++++++++++++

そして

「人生にはふたつの選択肢がある。その状況を受け入れるのか、状況を変えるための責任を受け入れるのか。」

どれも
精神的に安心安全の場があるかどうか。

STUDY HOUSEには
生徒1人に対して、こんな精神的に安心安全の場があるか。

そう
そこまでも、余白があって
その余白が
居心地が良いかどうか。

キツキツなタイムスケジュールじゃないと
自分が活かされていないと思っていた自分です。

キツキツなタイムスケジュールじゃないと
自分が貢献していないのではないかと思っていた自分です。

しかし
余白がないと、そもそも自分を活かすことも人様に貢献することもない。
そう思いながら
この本を、自宅の書斎でゆっくり読んで
思ったのです。

ただ1つだけ言えることがあります。
生徒にとって
STUDY HOUSEが精神的に安心安全の場になる方向性であること。

もっと
STUDY HOUSEをより良いものにして
お母さんたちの笑顔を集めたいということ。

46歳
もっと、もっと、自分を磨きます💪

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc