【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
ダルビッシュ有さんの凄技❗️

おはようございます。
私たち世代は
ダルビッシュ有さんは悪童みたいなイメージだったと思います。
未成年で
パチンコや喫煙。

しかし
この時期に周りからの対応の冷たさと
現、日本ハムファイターズ監督の新庄監督がチームの輪に入れたから
WBCで私が埼玉でお世話になった八潮南高校の斉藤先生の教え子である
宇多川投手が輪に入れないことを見て
「宇多川会」を開催。

そして
世界一になった。

私もこれまで
何度も
何度も
何度も失敗を繰り替えして来ました。

今も失敗をします。
しかも
堂々と失敗を繰り替えてしています。

生徒も同様です。
この追い込みの時期に
受験勉強を通して
何度も失敗と挫折を経験しています。

だからこそ
私たちは安心安全の場所を確保して
いつでも
質問できる環境を作って追い込みの時期に
思いっきり問題に臨める環境を作っています。

絶対に
この時期に一人ひとりに徹底して付き添っていく
伴走していく塾はないと思います。

私は思うのです。
私も人生の中で大きな間違いのたびに人によって
救われました。

そして
救われたから
困っている人を救おう、助けよう!と思うのです。

目の前の人に丁寧に、大切に向き合おうと思うのです。
ただ
どうしてもメンタルが下がってしまうと丁寧になれない時もあるのです。

そこは直向きに頑張っている生徒を見ると
本当に何というか
私ももっと貢献しないといけない。
愚直に向き合おう!って思うのです。

先日
以下の問題を投げられました。

++++++++++++++++++++
装置Aの電極で
銅が0.03g生じた。
何gの塩化銅が分解したと考えられるか。
ただし
銅原子と塩素原子の質量比は
20:11とする。
++++++++++++++++++++

秒で答えている自分に驚きました。

なぜなら、
私は8年前まで解けずにいたからです。

ちなみに答えは
0.063g

学歴は関係ない。
どこまでも知的好奇心が歳をとっても旺盛だと学歴を超えていく。
だから
「学習歴」が大切なんだ。
ということです。

同様のことを
「頭の良さは”固定”ではない」ということを
和田秀樹さんが伝えている記事を読みました。

さあ
さあ
ここからが本当の勝負っす!!!
問題文をスラッシュして、一文一文に眠る科目ごとの暗号を解いていけ✍️


あっ実は私
一昨日から籠っています。
理由は2点。

その理由を示す写真がこちらです💁


速読英熟語は大学受験でマスト教材です。
ちゃんと
こちらが下準備した教材を作って、生徒にしっかり使わせたら最強すぎる教材になります。

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc