【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
真似しても真似できないよ❗️

おはようございます。
パクることで、幸せになるのは誰だんろう???

そう思っていますが
実際
成功者は真似をして、真似を組み合わせてオリジナル化して
ブランド化していくのもビジネスの世界。

STUDY HOUSEが秋田に出来てから
色々と真似てもらうようになりました。

先週もある塾のオーナーさんが来校塾して
色々と話をしました。

まだ
発表できませんが、新しいことが来年度起きそうです。

新しいことが起きるのは
STUDY HOUSEのメソッドを展開したいということだったからです。
あとは
顧問弁護士と顧問税理士交えての話で詰めていきます。

正しい勉強法と学習習慣をウリにして
ここまで
中3は模試全県で1位を4年連続
医学部への合格も4年連続合格などなど

実績を上げてきました。
しかし
ここに来て、さらに受かるためにはどうしたらいいか。
可能性ある生徒の能力を上げるにはどうしたらいいか。

来塾する機会を
生徒の成長に繋げていくためにはどうするかを
真剣に
真剣に
深夜までシミュレーションした結果。

大学受験組と同様に
全学年
超ド級の大量演習型学習法にシフトチェンジしました。
結果
こんな感じになっています。

教室にはコピー機が2台ありますが
月に2回メンテナンスに来てもらうくらい
本当に
フル稼働です。

要は
自分の出来なかった問題の潰しのために
コピー機がフル稼働。

ハサミ✂️ チョキチョキ
のり ペタペタ

理解するために
STUDY HOUSEメソッドに則って
ガリガリ✍️

それでいて
たっぷり演習と
たっぷり演習潰しの時間を設けました。

これまでの
詰め込み型から、大人になっても成果が出せる。大人になっても続ける勉強の仕方を、超ド級の大量演習型学習法で展開しています。

正しい勉強法を進めてきましたが
それでも
やっぱり合格させなければ、意味がない。
だからこそ
合格させるために、どうしたら良いかの結果。

超ド級の大量演習型学習法

ただ演習をさせるのは意味がないのです。
そこにSTUDY HOUSEのメソッドがあります。

ちなみに
連日受験生の親御さん、生徒と面談。
1月から入試まで
最低でも親御さんと3回面談するのも、ずっとSTUDY HOUSEで続けてきたこと。

さあ
さあ
正しい勉強法とは何か。

生徒へのマインド浸透の啓蒙活動も含めて
受からせる勉強
合格する勉強とは何か。

やっぱり
マネジメント側の理念と理念徹底遂行力だと思ってもいます💪

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー

秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc