【求人情報】ココをクリック☝️

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
信用と信頼の先にあるもの❗️

おはようございます。
今日は短めに。

まずは
先日、秋田No.1塾の社長様から勉強会に誘ってもらいました。
参加した際に本荘にある塾の社長も参加されました。

私の誕生日だった当日
本荘の社長から
私が
!埼玉に戻るから早く上がるっ❗️”って言ったのに

「いいすか、STUDY HOUSE行って❗️」

おーーーーーーーい
人の話聞いてるんかーーーーーーーい。

でも
私、こういうの大好き。

社長は私よりも若いですが
「教えて下さい。」
「今、こうです。」
「〇〇だから、こういう視点はどうでしょうか。」

私には無い
理系思考も併せ持っているので大好きすぎます。

しかも
私にはない、謙虚さも併せ持って良いですね。
秋田の未来は豊かになります!
社長は将来は
本荘市の市議会議にはなりますね。

社長から
誕生日プレゼントをもらって
早速、使わせてもらっています👓

でも
加茂谷のメガネで購入していないから
ダメじゃん(笑)

メガネはかもやさん
”かもやのメガネ〜っ👓”

さて
勝手に名付けた「競技ボートの理論」
ボートって
後ろ向き。

競技ボートって
先導する人だけが前を向いている。

これって
受験勉強の時の生徒と先生と一緒じゃない?

いかに
いかにですよ

前を向いている先導する我々先生たちが
子どもたちが
後ろ向きな状態で、もがいている最中。

どこにいくのか
いきたいところは暗闇の中。

でも
そこを先導する舵手(コックス)役の先生を信用して、信頼までして
漕ぎ続ける生徒たち。

後ろ向き
不安の中で
とにかく漕ぎ続ける。

でも
先の見えない中でも
入塾して以来
ずっと”信頼”の2文字のもと
漕ぎ続ける受験生。

先のことは見えないけど
けれども
漕いで、漕ぎまくって過ぎた分は
”景色”になって

そして、
自信に繋がっていく。

漕ぎ方が泥臭くても
自分でやった!
やってきたんだ!っていう自負が
「人生の合格」へ導くことになる。

あ、、、
昔読んだ「高橋歩」さんみたいな47歳。。。💦

そうそう
先導する舵手(コックス)が生徒自身になるように
(※競技では”シングルスカル”と言います。)
生徒が”メタ認知能力”を上げて
生徒自身が先導役も務めながら
自分を信じて前へ、前へ。
理想です。

そのためにも
我々教育者が、この競技ボートの理論を咀嚼して
さっさと
立志のもと、行動する。

PDCAサイクルならぬ
PCDAに順番を変えて
「利他のPlan-念入りなCheck-最初の一歩が0.5秒なDo-そして、理念のもとActionをし続ける」勝手な須合理論と共に❗️

さあ
さあ
今日も昨日の晴天パワーをもらって
ガンガンいきます💪

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc