すごう
すごう
部屋が汚い生徒は成績も不安定❗️

中3Tクラスの生徒は
いよいよ
入試問題や類似問題を使いつつ
図式化、模式化しています💪


ただ、問題を解いていても
国語だって、英語だって
平面文章を、如何に立体的に捉えられるか。
ここが「真の理解」だと思っています。

だって
小学校の時に、算数グッズがいっぱい入った箱を渡されませんでした?
小学校の教科書には、マス目が絶対書かれてその上に図形問題があったはずです。

だからこそ、中学生になっても同様な手段で理解をするために小学校で習った方法で理解しませんか❓ってことです。

さてさて
46歳、やっぱり小さい頃から祖父に鍛えられた
「目に見えていない裏側」が、どうしても気になります。

自宅で
部屋が汚い。
大人なら
水回りが汚い。
車の中が汚い。

色々と気になります。

なぜか
それはね
実はここまで指導して確信があります。

それは
自制が効かない生徒は成績が上がらない。
自制が効かない生徒の成績は不安定。

自制が効かない。
人に見られていなくても、良し悪し、善悪、優先順位、タイムマネジメント、そしてセルフマネジメントがしっかりできるかどうか。
素直さが基礎にありますが、意固地・わがままは本当に成果を手にすることは無い。

元々は(本来は)繕う生徒が
いっとき頑張って手にする成果はあるかも知れません。

しかし
安定した成果は上げられないため
社会に出てからは仕事が任せられません。

学生だけではなく
実際に社会人でもいます。

入社面談では良いことを言って、それ風。
管理職の前では良いこと言って、それ風。
何万人と見てきました。
そういう人。

ただ中には
稀な人もいるのです。
しっかり
きっちり
後味すっきりな人。

当社が運営するSTUDY HOUSEで言えば
長坂さんや美保さん、船山先生、西村さんですね。
講師でも
女性講師で小杉・伊藤・沼田講師。
また、別事業の教採スクールでも
鶴巻先生。

この方々はピカイチです。

贔屓にしているのではなく
目立つのです。
そういう
しっかり
きっちり
後味すっきりな人。

なぜなら
私が、グーだらで思いつきGOGO列車だからです(滝汗)💧

継続すること
それには確固たる意思が必要で
その土台に
「哲学」があるか、どうか。

だからこそ
この言葉を!

+++++++
【 継続がもたらすその大きすぎる力 】

(1)小さな積み重ねが、大きな目標を達成する

(2)取り組み続けることそのものが、優れた能力

(3)継続が経験の蓄積へつながる

(4)「努力の継続」がなければ成功はない

(5)継続することで、自信につながる

(6)周りの信頼を得られるようになる

(7)継続が、「人生を変える」

+++++++

この言葉が、しっかり骨肉化されたら
あとは
好転します。

実際に継続したことで
手にできた2人の話を最後に❗️

野球関係ですが
この記事を2本を見てもらいたいです。

広島東洋カープ1位指名された高校生
https://news.yahoo.co.jp/articles/04aabd9fd38439259548bf53690e89f61c20b3b9

福岡ソフトバンクホークスに6位指名された大学生
https://news.yahoo.co.jp/byline/tajirikotaro/20221226-00328882

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc