すごう
すごう
大人になっても克服できる❗️

秋田市千秋公園お堀にある
ワインとチーズの店「あべ」さん。

ここのっ😄

46歳で唯一食べられなかった
”干し葡萄”
しっかり
体にINできました。

見方、考え方、捉え方含めて
克服すると
ハマります、、、。

さて
表題にある茶色いお弁当はプレジデントの記事
全国でも反響があって
取材を受けたりしました。

そして
STUDY HOUSEの親御さんにも影響があったと思います。。。
なんか、すみません🙏

お弁当2段で
”1段丸々フルーツ”は上流家庭❗️って言うと
男の子たちが集まって
「やべーよ、まじ贅沢っ」

思い出しました。。。

高校時代に付き合っていた彼女がお弁当を作ってきてくれて
1段目おにぎり
2段目卵焼きとナポリタン
3段目唐揚げと焼きそば

それこそ
千秋公園お堀にある
ステーキとハンバーグのお店「ポッポ」の店主が同期生で
卒業アルバム持っているので、、、。

当時の話はさておき
一昨日は
STUDY HOUSE恒例の「夢教育」でした。

今回登壇してもらったのは
現役の東大女子
現役の慶應ボーイでした。

参加生徒はオンラインも入れると
80人弱でした。

とても大切なこと
それは
やっぱり勉強する”以前の話”で生活を整えること。

食事
入浴
睡眠

この3つをセットすること。
”睡眠は削らない”
あくまでも
生活ルーティーンを整えること。

何度も言ってもらいました。

そして
自分の弱さをしっかり掴んでいることも
話の節々でわかったのが私の捉え方です。

人は弱さ
人はウィークポイントがあります。
そう欠点はあるものです。
東大生でも慶應ボーイでもです。

ということで
最後は
『欠点は直さなくても良い』について❗️

この世に
完璧な人って
存在するでしょうか。

完璧に近い人は
存在すると思いますが
さがせば必ず一つや二つの
欠点は持っていると思います。

漫画を面白くするコツは
登場人物に欠点をつくる
ことだそうです。

また司馬遼太郎の
小説に出てくる主人公も
かならず欠点が明確に
描かれています。

坂本龍馬は自分の
着物洗濯もしないし
袴の紐をペロペロと
なめながら話すのが
クセの不潔男として描かれ

高杉晋作は
上級武士の子として
頑張っているにもかかわらず

武芸オンチで…。

しかも海軍を目指すも
船酔いであきらめる。

でもこれがたまらない
魅力になっているのです。

月も同じです。

歌に詠まれている月は
ほとんどが欠けたお月様。

『三日月』『上弦の月』など
お月様だって欠けているから
魅惑的なのです。

欠点があるから
人間的な魅力が増し
長所が引き立つ。

そして
まわりの人は
なぜかそれを見ると
ほっとして応援したくなる。

自分の欠点で悩んでいる方
おられませんか?

安心してください。
欠点こそ個性
あなたの欠点は
神様の演出だったのです。

+++++++

私、、、、、欠点ばっかり
でも
だからって
前に進まない
日々必死で生きないことはないんです。

こんな私も
言ったら数えきれないほどの欠点があります。
そして
それを共有してもらっているスタッフに囲まれて仕事できていること。
最高の喜びです。

STUDY HOUSEの教え子たちにも
是非、そうなってもらいたい💪

さらけだせる安心の場所を作っていくので
いい意味で
バカになろう〜。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc