すごう
すごう
日々の積み重ねを評価する❗️

成果主義
成果主義

確かに
プロセスよりも成果が出て、なんぼ💴だと思います。

最近、やっぱり強いなっ❗️って思うのが
毎日
毎日
コツコツと続けられる人。

毎日
毎日
言い訳せずに
淡々と
言われたことをやり続けること。

毎日
やるべきことを明確にしているSTUDY HOUSEにいても
あーだ
こーだ言う生徒がいます。

結果
テストで成果が出せず。

多分
大きな失敗や並大抵の努力をしないと取り返しがつかないことを
経験しない限り分かりません。
それか
怖い
逃げられない環境下に置かないと。

さて
なんでこんな話をしたか。

秋田県の高校入試が変わってくれました。
各学校で色を出して
中学3年間
いや
小学校段階から積み重ねてきたことを評価してもらえる。
自己推薦制度。

もちろん準備や対策に時間が掛かりますが
私は
やるべき!
出願するべき!だと思っています。

STUDY HOUSEで
目の色変わって勉強する子の特徴として
「出願書類作りに精を出したタイミングから」と言っています。

それまでは
のべーっと
ぐたーっと、ダラダラと
それ相応に勉強。

ただ、そこから一気にチャージ。

でも
特色選抜になったことで
「志高く」取り組める!と思っています。

早ければ
小学校段階から秋田高校に行きたい!
中学最初の段階から〇〇で△△したい!と。

生徒の学びが前向きに
そして
未来に向かって自分の価値を上げる努力をする子が
導き方次第で
特色選抜入試を前向きに捉えることで、子どもたちを持っていけると思っています。

私が好きなエッセイストで高橋歩さんがいます。
彼の生き方が好きで
なんて素敵なんだろう!って思ったことがあります。

いつも『旅』がテーマでした。

生徒に伝えたい人生訓ともマッチしていると思っています。

++++

今までの自分を変えたいなら

思い切って環境を変える

今までの世界を変えたいなら

価値観の異なる人と接する

今までの人生を変えたいなら

今までの自分を捨てる

怖いかもしれない

不安かもしれない

それでも一歩踏み出すこと

いつだって自由になれる

自分で選べる

旅は自分を変える

旅は世界を変える

旅は人生を変える

+++++

特色選抜入試を浸透させることで
子どもたちが
もっと秋田を好きになる。
もっと秋田と関わることになる。
もっと使命感が生まれることに繋がる。

そう思っています。

やっぱり
どんな制度が出来ても
生かすも
殺すも
「大人の捉え方」だと思います。

STUDY HOUSEでは
今後ですが
もっと学校の授業を大切にしようと思っています。
高等部も
推薦制度にて自分の行きたい学校。
自分がやりたいことがある学校に進むために、正しく積み上げていける生徒を育てるために
もっと
学校の授業を大切にする方向にします💪💪💪


STUDY HOUSEでも
中3生が高校受験後に使う市販テキストがあるのですが
その書籍を書いている知り合いの先生が最新刊を出しました!
よろしくお願いします。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc