STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click ↓↓

ーーーーーーーーーーーーーーーー
💁‍♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース

大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁

ーーーーーーーーーーーーーーーー

すごう
すごう
沢山の外部経験を❗️

おはようございます。

ちょっと外に行っていました。
詳細は関わっている人がたくさんいるので書けませんが
1つだけ

私は建物が好きです。
それは実家が神道で
よく氏神様の祀られる白神神社に行っていたからです。
その影響もあって幼少期は宮大工になりたかった。

伊勢神宮に初めて行ったときは
本当に本当に本当に感動して
一緒に行った当時の彼女をほっぽり出して夢中になって柱や梁を見ていました。

そして今回。
この夏の講習後に1週間だけ指導が抜けられる期間があるのですが
この期間を利用して
ある場所に行ってきたのです。

その写真がコチラ💁

建物好き
書籍好きな人なら分かると思います。この場所。

秋田の国際教養大学図書館も素敵ですが
ここはもっと群を抜いていました。
構造が好きすぎます。
そして
利用者側の視点に立って作られています。
いや
地域住民の思いとこれから地域を支える若者たちへのメッセージ性も建物に込められていて
企業の理念経営と同じで、
人の志と同じだと思いました。

建物
書籍に興味がない人にしたら、わざわざ飛行機を2回も乗って
空港から2時間半も掛かる山間部まで行く?ってなります。

私にとって、どれだけ価値があるものか。
好きの絶頂は人それぞれなんです。

今回は街全体を視察させてもらったのですが
3000人しかいない町なのに
山に囲まれた町なのに
大した近代的な産業もないのに

みんな自分の町に誇りと
次世代に繋ごう。繋いでいこうという気概がムンムンと伝わって

さらにパワーアップでした。

私は
好きが極度にはっきりしています。
場面場面での好きも極端です。
そして
前回投稿したように、好きになるとトコトンです。

今回の視察で
生徒には次の3つを、さらに意識させようと思っています。

名付けて
K・S・H

啓・須合・H、確かにそうかも知れませんが
そうではないです。

知識のknowledge
技術のskill(=パフォーマンス/performance)
正直のhonest

勉強面での知識と技術の習得
勉強人としての正直さ。人間性です。

これらは
全て家の中で完結させられるかもしれません。
しかし
濃度が薄いと思っています。

だから
外に出させよう。

ちなみに
須合家にはゲーム機がありませんでした。
ファミコンもセガのメガドライブもありませんでした。

その意味がこの年になって分かるのです。
皆さんは分かりますか?

このお題、今日の「記事更新✍️【我が子の好きを見極めるために👀】見極めって大切」と一緒に考えてみませんか???

ということで
STUDY HOUSE生っ!

Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜

ーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーー

合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」



秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc