すごう
すごう
自分に哲学を❗️

秋田大学在籍で教え子講師&長坂教務主任とランチ
レストランエム

もちろん私はコチラ

インナーチャイルドという
自分の中にいる
もう1人の自分。

その自分が全ての思考、感情、行動を司っていると。
ただ
言葉を正しくインプットすると
中身が更に磨かれて
人生が好転します。

今、演習期に入った
中学受験組
高校受験組
そして
大学受験組。

自分の中の自分と向き合わざるを得ない。
その時に
自分との対話をどうするか。
どうしているか。

ってことで
次の言葉を❗️

+++++++;

「大丈夫」という字をよくみてください
「大」「文」「夫」それぞれ
「人」という字が入っています。

あなたに何かがあったとき
周りの人は必ずあなたを支えてくれます。

どんなときも
あなたの味方は三人いるんです。

・「始まる」って文字を見て下さい
「女」が「土台」って書くんです。

女性が笑顔でいることから始まります。
だから「嬉しい」って
「女」が「喜」って書くんです。

女性が笑顔でいるところに
嬉しいことはやってきます。

・「決断」とは、「決めて」「断つこと」
何かを決めるときには
ひとつ何かを断ち切る。
すると
新しいものが手に入ります。

「大切」って
「切る」って文字が入っています。

執着を「切ったとき」に
「大きなもの」が手に入るんです。

・「癌」という字は
「三つの口の山の病」と書きます。

それは
「食べすぎ、飲みすぎ、吸い過ぎ」です。

・「吐く」という字は「口」に
 「±(プラスマイナス)」って書きます。
もしも
マイナスの言葉を控えたら・・・?

・・・「叶い」ます

・「命」=「人」+「-」+「叩」
 「人は一度叩かれる」と書いて「命」

誰にだって
一度は人生で本当に辛いことがある。
そこを乗り越えるために生まれてきた。

そして
心臓は「ドックン、ドックン」と
「人」を「一生」「叩いて」くれています。

+++++++;

毎日、楽しい私が
一昨日に、、、、汚い話ですみません。
朝から、、、お尻から血が出ました。

毎年
この受験シーズンの間(大学の推薦入試と各学年一般受験の間)に
必ず
身体から何かしらのサインが💦
今年は、、、、血が、、、、、🌡
単に切れただけだと思います。
婆ちゃんが大腸癌で人工肛門だったので、一瞬よぎりましたが
大丈夫
大丈夫

教え子からパワーもらったので
朝からバリバリっす💪

あっ❗️
昨日の魁新報社朝刊に掲載された
秋田高校男子生徒
STUDY HOUSE生なの〜っ⚾️

彼を見ると
本当に
本当に以下を体現してもらった生徒。

「意志あるところに、道は通じる」
「応援される人になれたら、道は通じる」

中央高校に行くのも難しい点数から
4ランクアップして
秋田高校に合格🈴した彼。

400点超えない時期でも
絶対にこの子なら合格する❗️

そう思って指導していました。
それだけ
私よりも数100倍も人間性が長けていて
その裏には
最幸なお父さんとお母さん、ご先祖様がいたお陰。

ご先祖様からの良い行いが
後進に良き道を与えてくれる。

だから
私たちは課題を残したまま生きていたらダメだってことでもあります。

しゃーーーーー
今日もなんでも良いので、課題を1つクリアして
レベル1アップしましょっっっっ💪😎

ーーーーーーーーーーーーーーーー

YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏

ーーーーーーーーーーーーーーーー

STUDY HOUSE代表須合の書籍が
現在、発売中です📕

ーーーーーーーーーーーーーーーー

【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾

✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁

✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】

ーーーーーーーーーーーーーーーー

国語読解:個別添削コース】

教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。

<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/

専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。

国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!

+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++

▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc