こんばんは。
今日は仙台から塾用教材の所長がSTUDY HOUSEに来校されました。

久しぶりの面会でして
互いにマスクをつけて
逐一消毒をして
本当に細心の注意を払っての面会。

withコロナってこういう事なんですね。

今日は夏期講習のスキームと来年度のスキーム作りを話をしました。
もう来年です!

「須合さんのやる事、都会ですね。」
そんな事を所長が言うもんだから
改めて
秋田市の教育と首都圏との温度差を考えてみたんです。

やはり元高校教員として思うのは
どこに向かって勉強させるのか。
ということです。

今回のコロナ禍でわかったと思いますが
文科省でさえ
学校で出来ない内容を家庭に丸投げしましたよね。

ていうことは
学年ごとに決められている授業の内容・進度ルールである”学習指導要領”って何?ってなるわけです。

元々STUDY HOUSEでは
個人の能力に合わせて
カリキュラムを編成。

先取り希望のご家庭では2学年先をやる事も
中学生が小学校4年生まで遡った内容をやる事もあります。

今年の受験生に至っては
昨年度の数学先取りにプラスした内容を行います。
という事は
学校の進度に合わせない。
という事です。

首都圏だと
学校自体が2年生で学習内容を終わらせて
3年生で予備校同様に演習、演習を行って成果を出しています。

それが良い、悪いは別として
秋田は悪い意味で競争する相手となる学校がない。

尖った学校がないから
公立の学校がスタンダードになってしまっている。
だから
いつまで経っても秋田高校を超える学校が出ない。
秋田高校の次が秋田南高校、その次が秋田北高校、横手高校、大館鳳鳴。。。。
構図が変わらない。

それで良いのか!
もっともっとドラゴン桜に登場する学校みたいに
尖った教育政策で
子どもたちの可能性を広げられないのか。

公立が出来ないなら私立。
私立が元気がないなら
民間が!

とういう事でSTUDY HOUSE
高校作るっす。
単位制の高校になってしまいますが、高校作るっす。
もろもろの申請手続きは今月末完了の予定ですが
着々と進んでいます。

あ、これ私の夢

学校を創る!

退職した時に絶対に小中高一貫の学校創る!
そう抱いてここまで来ました。

鈴木先生が校長っす。
私は
用具係というポジションですかね。

秋田に来てから死守したい事っていうか
良くないと思うのが

”後から知って、後悔する事”

これ、本当に秋田から排除したい。
特に教育分野においては。

言っちゃいますよ!

秋田市の小学校の教科書
採択理由、不明です。

「秋田大学の教授が監修しているから」(附属HPより ※秋田市の採択理由見つからず、、、)

おいっっっっっっ。
違うだろ。。。。。(汗)

東京書籍さんと今回採択された教育出版さんの差
どこにあるのか。

それは
デジタルコンテンツ

ん〜教科書の”ある単元”で理解が難しいところは
インターネット接続すると動画解説があるんですよね。

それが
デジタルコンテンツ付きの教科書。

でも今回秋田市が採択した教科書にはこのデジタルコンテンツないっす。
大館、能代、横手市が採択した教科書である東京書籍さんはあるっす。

、、、、。

採択で媚びていないかい?
秋田大学附属小は教育出版さん採用するのは
秋田大学の先生が2人も監修していたら採用するのは分かるけど

本当にこれからの子どもの教育像と言いますか
育てたい子ども像を見据えて採択していますか?

塾に通いたくても通えない児童にとって
自学習で
算数の理解に苦しむ単元がデジタルコンテンツあれば
容易に理解できるかもしれない!

そう思うのです。。。
市議会議員の方で採択理由分かっている人どのくらいいるのだろう。。。

来年からは中学校が教科書ガラって変わります。
新しい教科書、教育委員会か教育会館に行けば見られるそうなので
来週、鈴木先生と見てくるっす!
あ、中学校の数学の教科書は現行通り
東京書籍みたいですね!

そうそう
小学5・6年生の教科書見たて驚いた親御さん多いのでは?
だって
小学5・6年生の教科書にどっぷり中学内容が入っているっす。
凄いね今の小学生。

小学生のランドセル
めっちゃ思いっすね。
今日、私、体験してみたっす。

これも
早く、iPadのみで学習するようにならないかね。
秋田市の財産である子どもたち。
秋田市で教育を受けられて本当良かった!
そう思える教育環境を秋田市の子に、親御さんに提供したいっす。

ああああああ
明日も朝からSTUDY HOUSEは自学習室として開放するっす!!

6時30分から!!!!

という今日のホームルームTVは暗記について
STUDY HOUSEではどうやって暗記しているか!
紹介しています。

++++++++++++++++++++++++++
第19回「暗記について」
++++++++++++++++++++++++++

結局は試験は暗記が10割なんです!学習内容を理解して、そして暗記する。何度も何度も繰り返す。ただし繰り返すときにはエビングハウスの忘却曲線、分散学習法を使ってなるべく間隔を開けて学習することが大切。そして暗記することをゲーム化することも大切。その一つが用語など暗記する内容をカードにして真剣衰弱のように活用すること。お試しを!

ーーーーーーーーーーーーーー

解説動画はコチラ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


    ▼申し込み内容(必須)
    大学推薦対策秋田高校合格専門塾国語読解講座定期テスト対策スクール説明学習相談


    ▼希望教室 (必須)
    さくら教室(秋田市桜)附属前教室(秋田市保戸野)オンライン