入試に風穴をあける秋にしよう💪😎
「秋の特別講習」(小学生〜高校生)
↓・↓・↓詳細はこちら↓・↓・↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
STUDY HOUSEのウリ💁♂️【合格率にこだわる】大学推薦入試対策コース
大学推薦入試対策コースの 詳細はココをクリック💁
ーーーーーーーーーーーーーーーー
おはようございます。
進藤です🙂
秋田って本当にラーメンが美味しいと思うんですけど
みなさんはどこのラーメン屋さんが好きですか?
自分はとんぼ庵さんというお店です。
先日久しぶりに
大好きなとんぼ庵さんのラーメンを食べにいきました。
少し前に、とある生徒から「とんぼ庵行ったんですよ!」と言われてずーっと行きたいなと思っていてやっと行けました。
やっぱり最高で、その日はお仕事絶好調でした🍜
食の話題をすると
まして大好きなお店の話ともなると
なんだかお腹が減ってきます。
さて、最近ですが
計画表のフィードバックでどの学年に対しても書いていることが
「反復すること」が大切だということです。
そもそも1回や2回で覚えることって
あんまりできないものだと思います。
特に暗記分野である
英単語だって
一問一答だって
1回やって覚えるのであれば誰も苦労しません。
だからこそ、大切なのは触れる回数になってきます。
覚えられなくても
何回も何回も触れてみる
そうやって徐々に覚えていってほしいです。
冒頭で食事の話題を出しましたが
どーせ明日もお腹減るんだから
今日はご飯食べない
っていう人いますか?
どーせ明日も眠くなるんだから
今日は寝るのやめた
どーせ明日も汚れるんだから
今日はお風呂入らない
っていうことありますか?
どーせまた散らかるんだから
部屋の片付けなんてしない
っていう人は、、、
いるかもしれないですけど😞
でも
毎日ご飯食べて
毎日ちゃんと寝て
毎日お風呂入って
そういう一つ一つの
毎日の同じことの積み重ねが
みんなを作っています。
記憶だって同じだと思います。
例えば学校で
普段あまり話をする機会がない人でも
同じクラスの人か違うクラスの人か
同じ学年の人か違う学年の人か
で考えた時に
「同じ」ってつく人の方がちゃんと覚えていませんか?
それって、曲がりなりにも毎日一緒にいるからだと思うんです。
だから
どーせ明日になれば忘れるんだから
今日は英単語やらない、一問一答やらない
なんてことがないように
とにかく触れていきましょう!
受験が近づいていることもあって
仲良し高3生がもがいているのを見て
辛い時もあるのが本音、です。
でもそれ以上に全力で支援したいと思う毎日です。
みんなにまとめてしてあげられることはあまり多くはないけれど
毎日触れることの大切さが分かりやすくイメージできると
モチベーションにもつながっていくかなと思って今日の記事を書きました。
「毎日」を大切に頑張っていこうね。
さ、記事を書いていたらお腹が減ってきたけれど
食べたら太るような時間になっちゃったので
がまんがまん🙃
Enjoy the Challenge at STUDY HOUSE. 〜挑戦を、楽しめ!〜
ーーーーーーーーーーーーーーー
秋田県公立高校入試「合格最低基準点」について
【詳しくはココをクリック👍】
ーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習管理型個別指導塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を4年連続獲得
・医学部医学科4年連続【現役合格】
・国際教養大学【3年17名合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・