STUDY HOUSE
紹介Movie (ver.short)
↓↓ 【Click】 ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーー
大学受験をシンプルに考えて指導しています。
それは
「合格最低点以上を確実に取らせる指導」
高校受験でも
将来を考えずに、その学校に合格させるためだけであれば
秋田高校には
420点あれば入学できます。
420点を最低ラインとして考えると
あとは
各教科の特徴を踏まえて
英語・理社の3教科は92点以上
国語は75点
数学が70点を確実に取らせる指導をします。
これで
421点です。
確実に秋田高校に合格します。
ただし生徒の特徴も加味すると少し得点設計が違います。
短期記憶が得意な生徒とそうで無い生徒で
仕上げが早い英語・理社の3教科をいつまでに仕上げるか。
そして実は
私、汚い言い方したら
”高校入試の点数で行ける大学は既に決まっている”
そう思っています。
高校入試で475点以上を取った生徒は
私大の早慶に合格できます。
475点の中身によりますが
国語95点以上
数学95点以上
理科95点以上であれば医学部医学科へ行ける可能性を残します。
ただ
400点ギリギリくらいであれば
東北大は難しく、ワンランク下の新潟大学もちょっと厳しいでしょう。
私立大は
明治大学は難しく、東洋大学がギリギリ合格でしょうか。
というように
高校入試の点数から大体の大学進学が見えてきます。
ただ
これは、大学受験を高校受験と同様として捉えている生徒は。です。
逆転する方法が
学校指定校推薦や総合型選抜入試制度(=自己推薦制度)ですね。
ちなみに
高校入試で点数低くても高校入試を終えてから
ハードワークした生徒は
その後、偏差値をあげ
有名大学
難関大学に合格する生徒を数多く見ています。
合格するコツの1つ目は
高校入試以上にハードワーク&質の良い学習。
要は
暗記するところをしっかり暗記して、暗記したことをベースとして問題形式で演習をし続ける学習を続けることです。
よって
・暗記するために必要な徹底した理解
・暗記を徹底するための時間の確保と集中
・暗記できているかテスト形式で確認
・宿題や配布プリントもテスト形式で解き、不明箇所や出来なかった箇所をできるようにする。
最後に
・常に振り返りをして、改善・修正を行う
その上で
自分の学習特性をもって
各教科の得点を調整・目標値設定をして、合格最低点以上の点数を作っていく。
だから
倍率とかは正直気にしません。
所詮
どんなレベルの人が受けているか不明だからです。
同レベルでの高倍率
低レベルでの高倍率をこれまで多く見てきたからです。
偏差値も正直、基準として見ていますが
テストの難易度や、各大学入試問題にマッチしている傾向による得点しか見ません。
成績で一喜一憂はせず
求められているものを明確にして、その求められているものをクリアしているか、どうかです。
よって
正しい受験情報の収集と各大学合格への戦略立てと生徒個々人への学習マネジメントが合格のコツです。
それが出来る予備校、塾は
全国探しても少ないと思っていますし、STUDY HOUSEではそれが出来ていると思っています。
だから
STUDY HOUSEは「合格”率”」にこだわっているのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
合格率100%
STUDY HOUSEが全面プロデュースする
「秋田高校合格専門塾」
秋田高校合格に特化したサービス・カリキュラム
ーーーーーーーーーーーーーーーー
YouTubeチャンネル
「ホームルームTV」<高校大学の進路相談&学習プラン>もお願いします🙏
ーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【STUDY HOUSE】
「正しい勉強法」と「学習習慣」が身につく学習塾
✅STUDY HOUSEの基本料金コチラ💁
✅[実績]
・(中3)全県模試【総合1位】を3年連続獲得
・医学部医学科3年連続【現役合格】
・国際教養大学3年連続【全員合格】
ーーーーーーーーーーーーーーーー
【国語読解:個別添削コース】
教科の基礎となる読解を日々実践しませんか?
STUDY HOUSEでは通塾するすべての生徒が国語読解の個別添削を受けています。
<詳細ページ>
https://www.study-house.jp/kokugo-dokkai/
専任講師の添削指導にて、これまで偏差値40台生徒が偏差値65越え&難関中学・高校、難関大学・高校への合格・進学を果たしています。
国語も数学同様に解く際のルールがあります。
是非、STUDY HOUSE国語読解メソッドをマスターして国語を得意にして
安定した成績を手に入れましょう!
+++++++++++++++
STUDY HOUSE 国語読解の効果
+++++++++++++++
▼各段落の要約を掴める
▼筆者の主張と人物の心情を掴める
▼「対比」と「因果関係」を掴める
▼記述力が身に付く etc
・
・